病院からのお願い

私達は皆様方に信頼され、愛される病院を目指しております。患者様と病院のそれぞれの立場をお互いによく理解し合い、協力してより良い医療を目指したいと願っております。つきましては、下記の事項についてご協力とご納得を頂きたくお願い申し上げます。

患者様の立場から

  1. ご自分の病気についてよく分かるように説明を受けることができます。
  2. ご自分が受ける検査、処置、又は治療について詳しく知ることができます。
  3. ご自分がお望みにならなければ、検査や治療を拒否することができます。
  4. 治療法について疑問がある場合には、当院のみならず院外の医師の意見も聞くことができます。
  5. ご自分の病気についての個人情報は保護されます。
  6. ご自分の診療記録、診療情報請求明細書は、手続きをして頂ければ閲覧・コピーをすることができます。
  7. 病院や診療に対するご不満がございましたら、いつでもお気軽に総合医療相談係へお申し出下さい。

病院からのお願い

  1. ご自身の病状、検査、治療などについての疑問点は、そのままにしておくことのないようにお願いいたします。また、症状の変化にお気付きになられましたら、必ずそれを担当医師や看護師にお伝え下さい。
  2. 診察、面談、検査などを予約していて都合の悪くなった際には係までご連絡下さい。
  3. 他の患者様の迷惑や診療の妨げにならないように禁煙・携帯電話の使用・面会時間・大声・ラジオやテレビの音・照明などにつきましては、院内規約をお守り下さい。
  4. 薬をお受け取りになられましたら、内容と服薬方法をご確認下さい。疑問がございましたら看護師、薬剤師などの関係者にご連絡下さい。
  5. 退院や転院をご希望される場合は、早めに担当医師に申し出てご相談下さい。
  6. 入院中に場合によって病室を移って頂いたり、担当医師が代わったりすることがございますがご了承下さい。
  7. 当院は臨床研修施設として、研修医・看護学生など実習生を多く受け入れております。ご理解とご協力をお願いいたします。
協力型臨床研修病院

ペイシェントハラスメントに対する方針

職員の就業環境を守り、安心して医療を受けていただくために、
当院はペイシェントハラスメントや迷惑行為を放置せず、組織的に毅然と対応していきます

次の対応を取らせていただくことがあります

  1. 複数名での対応、別室への移動のお願い、院内での共有、記録化
  2. 文書もしくは口頭での注意や警告、診療を続けるにあたっての誓約のお願い
  3. 警察介入(大和警察署への通報や相談)
  4. 診療や業務に重大な影響があったか刑法等に抵触する行為があった場合の被害の届け出
  5. 厚生労働省通達に基づき応召義務違反とならない場合の診療のお断りや退院の申入れ
  6. 当院の施設管理権に基づく施設からの退去、立入禁止の申入れ

該当する行為の例は以下の通りです

  • 暴力行為、もしくはその恐れが強い行為、大声による罵倒や暴言
  • 尊厳や人格を傷つけるような言動、脅迫的な言動、威圧的な言動
  • 不当な要求、職員や他の患者に迷惑を及ぼす行為
  • 業務に支障をきたす行為、必要限度を超えた面会や電話等の強要等
  • 職員にみだりに接触すること(職員への身体的な接触)
  • 性的な言動やわいせつな行為、ストーカー行為等
  • 正当な理由のない院内への立ち入り、長時間とどまるといった行為
  • 職員の指示や当院の規則に従わない行為
  • 職員の許可なく撮影や録音をすること
  • 職員の個人情報を求めること
  • インターネット上での誹謗中傷やプライバシー情報の公開
  • 謝罪や謝罪文の強要その他、医療に支障をきたす迷惑行為
  • 患者の義務に反する行為

これらの行為があった場合、証拠収集を目的として録音・録画を行う場合があります。 録音・録画を行う際はプライバシーや肖像権に配慮し、録音・録画データは当院の規程に基づいて厳重に管理します。 院内での事実確認、警察や弁護士から要請があった場合の証拠としての提示以外の目的で使用することはありません。